外反母趾を放置すると
時間をかけて40度以上の重度になるまで我慢をしていると、最終的には手術をしないと元に戻せないほど悪化してしまう恐れがあります。

足を大切にする治療
距骨調整では、40度以下の中等度の方を対象に手術をしないで痛みを緩和し、足趾の機能回復と形の改善を目指しています。歩けなくなってしまう前に、早めに専門家に相談し、原因と対処法をよく理解して健康な状態を取り戻してください。
全国の巻き爪や外反母趾治療の専門院を紹介、病院で手術をせずに足の痛みを改善
手術をしない
外反母趾を放置すると
時間をかけて40度以上の重度になるまで我慢をしていると、最終的には手術をしないと元に戻せないほど悪化してしまう恐れがあります。
足を大切にする治療
距骨調整では、40度以下の中等度の方を対象に手術をしないで痛みを緩和し、足趾の機能回復と形の改善を目指しています。歩けなくなってしまう前に、早めに専門家に相談し、原因と対処法をよく理解して健康な状態を取り戻してください。
CAUSES
外反母趾の主な原因は、体のバランスや足に合わない靴選び、扁平足や高齢化によるアーチの低下だと言われています。
しかし、片足で28個の骨からなる複雑な足の構造に対して、明確な因果関係は未だ解き明かされておりません。
体と足のバランス
距骨が内側に傾くことで足の機能が低下し、親指の付け根などに必要以上の負荷がかかります。
足に合わない靴
サイズの大きな靴などを履くことで、足指の機能が低下して浮き指になります。
土踏まずの低下
土踏まずが下がることでは歩行時の衝撃などが足にダメージを与え、変形の原因となります。
私たちは、足の専門団体として年間1万人以上の外反母趾治療を行いながら独自の研究を重ねました。
その結果、外反母趾の原因が「距骨の傾き」と
密接に関係していることがわかりました。外反母趾の方の多くは、距骨が内倒れしているINタイプです。距骨が内倒れすることで重心が内側に移動し、親指が圧迫されることで痛みや変形を引き起こす原因になっています。
MECHANISM
正常な場合
INタイプの場合
Measure
足の状態を数値化
効果的な治療を行うためには、足の状態を正しく数値化し、根拠に基づいた治療計画を立てることが大切です。
距骨調整では、最新の「3Dフットスキャナー」を使い、外反母趾の角度や距骨の傾きを数値化し、ひとりひとりに最適な治療プログラムをご提供いたします。
Treatment
独自の手技により痛みを緩和
痛みの出ている方は、独自の手技によりすぐに痛みを緩和させます。そして、圧迫されて固まってしまった足の指を丁寧にほぐすことで柔軟性を取り戻し、指が正しく使える状態に改善いたします。
Fixed
テーピングで良い状態をキープ
外反母趾は突発的になるものではなく、長い年月をかけて負荷が足指に蓄積した結果です。手技で一時的に足がほぐれても、施術が終わりしばらくすると元の形に戻ろうと無意識に体が反応し、痛みが再発することがあります。よい状態をキープするために特別なテーピングを使い固定し、良い状態をしっかりと体に記憶させていきます。
不安定な足
正常にする原則
整った足
Assist
ケアグッズで日常をサポート
早期改善や再発予防をするために普段からのケアが重要です。
インソールは、治療の補助具として土台からアーチをサポートし、重心を正しい位置に矯正します。また、サンダルやソックスなどを使い日常生活を過ごす中でも効果的なグッズを使うことで、より高い改善を実現いたします。
PRICE
外反母趾治療コースは、症状により通院の回数が異なるため、通常メニューから
コースメニュー(8回)までお客様に合わせたメニューをご用意しています。
初診 |
|
45分
合計9,000円(税別) |
---|---|---|
・カウンセリング・各種検査・外反母趾タイプ診断・距骨タイプ®診断 ※初診カウンセリング必須。施術時間変動あり。 |
再診 |
|
30分
合計6,000円(税別) |
---|---|---|
・カウンセリング・各種検査・外反母趾タイプ診断・距骨タイプ®診断 ※初診カウンセリング必須。施術時間変動あり。 |
FAQ
可能です。
お子様からご年配の方まで、治療実績がございます。
お気軽にご連絡ください。
可能です。
テーピングと距骨調整により変形した親指は、平均30%位迄回復へ導き、指に力が入るように改善します。手術で無理やり形を戻しても、親指そのものに力が戻らなかったら、機能的には改善したことになりません。
3ヶ月8回(1週間に1回×4、2週間に1回×4)の施術を1タームの目安として取り組んでおります。
症状により治療回数は異なります。
一切ございませんのご安心ください。
回数券のご使用に関しましては、ご購入店舗のみにてご利用可能とさせていただいております。