VOICE
外反母趾がひどく、親指に角度が気になっていました。靴に足が合わず、骨の当たる部分が痛くなり、かばって歩くと小指に魚の目ができてしまうという慢性的な悩みがありました。 また、母も外反母趾がひどく、「自分も同じようになっていくのではないか」と危機感を感じていました。日々の痛みや辛さに加え、改善したい気持ちもあり、何か解決策はないかと調べたのがきっかけです。 自分ももっと早く知ってれば良かったなと思ったから、同じような足のトラブルを抱えてる人がいたら、まずは一度行ってみることをオススメします。 今まで体験したことのない、新しいアプローチですよ。
外反母趾を専門にやっている先生を探して志水先生と出会いました。 年を重ねることに、足の不調だけでなく、体のあちこちに不調が出てくるのですが そういったところも見逃さず、施術をしてくれることが好きです。
患者さんは10年前から両外反母趾の角度が気になっており、2年前から左足関節が硬くなりしゃがみにくくなっていました。さらに半年前からは歩行時に左股関節がポキポキ音がして痛みが生じるようになりました。 施術内容としては、距骨調整を行いました。距骨は足の骨の一つで、足関節を構成する要素の一つでもあります。距骨調整により、足の可動域を改善することで足の痛みや関節の動きを改善することができます。 患者さんは施術後、歩行時の痛みやポキポキ音が軽減され、左足関節の硬さも改善されたとのことです。今後も定期的なケアを行うことで、足の健康を保つことが大切だとアドバイスしました。
患者さんは1年前から左腰から下腿にかけての痛みと痺れが朝起きた時に起こり、歩行時に両方の第2、3MP関節部に痛みがあるというお悩みを持っていました。また、右膝関節を庇って歩くことで痛みが生じていました。 施術内容としては、距骨調整による足関節の可動域の改善と、インソールの作成を行いました。インソールは、足の形状や歩き方に合わせて作成することで、足の負担を軽減し、歩行時の安定性を高めることができます。 患者さんは施術後、歩行時の痛みが軽減され、痺れも改善されたとのことです。また、右膝関節を庇わなくても歩けるようになったとのことで、歩行時の負担が軽減されたと感じています。今後も定期的なケアを行い、健康的な足を保つことが大切だとアドバイスしました。
5年前から足の指の付け根が痛み始めてきたのと同時に、膝から下の浮腫が気になっており、距離骨サロンに来ました。距骨調整を受け足の痛みがやらぎました。